・ナイト
序盤のプレイ難易度: 低
火力がウィザード・レンジャーに劣る分、防御力が高い攻撃型のタンクジョブ。シングルプレイでも安定しやすいので、どのジョブにするか迷った場合はまずはナイトをめざしてソルジャーからはじめてみるのが良いかもしれません。
- ヘイト集め中心(タンク)
ジョブスキルにも、武器スキルにもヘイトを集めやすいスキルを持っています。高い防御力を活かして、自分に攻撃を集め、火力職の生存率を上げていくというのがもっとも基本的な立ち回りとなります。
防御力を上げられるよう、武器は剣盾、防具は重鎧がおすすめです。
また、相手の攻撃力を下げたり、ダメージを軽減できるスキルをあわせて使うことで自身のダメージをさらに圧縮して安定感を上げていけます。
- 火力重視(ダメージディーラー(以下DD))
タンクよりのジョブですが、攻撃系のスキルも数多く保有しています。シングルプレイ時の周回効率などを考えると、火力側に振ってしまうというのも一つのスタイルになります。
装備は、斧 + 軽鎧。軽鎧はレンジャーとも共有できるため、両ジョブを楽しむ場合は軽鎧を育てておくと便利ですね。斧には攻撃軽スキルと、ダメージ増加のジョブスキルなどを組み合わせて使っていきましょう。
パーティープレイの際はタンク役としての立ち回りは難しくなりますので、パーティーメンバーに事前に説明などしておくとスムーズかと思います。
・ビショップ
序盤のプレイ難易度: 低
初期リリースバージョンではもっとも多彩なプレイが楽しめるジョブ。特に、回復・蘇生スキルを持つ唯一のヒーラーで、サポート色が強く地味な印象は否めないですが、実際にはバトルの命運を握る重要な立ち位置になります。
また、シングルプレイではパーティーにヒーラーが存在しないコンテンツも多々あります。特に序盤のシングルプレイでは実はヒーラーが最も安定しますので、このゲーム難しいなと感じたら試してみてください。
- 回復中心(ヒーラー)
HP回復、状態異常回復、蘇生など回復系をてんこ盛りにするとてもスタンダードはヒーラースタイルのできあがりです。メイス盾を使用し、ダメージ軽減系のスキルも活用すると自身の生存率もあがりみんなから頼られるヒーラーになれるはずです。
- 火力 + 回復(ヒーラー + サブDD)
ケーンのスキルとジョブスキルを組み合わせて使うことで、攻撃系のスキルのバリエーションも少し増やせます。ビショップの攻撃スキルは回魔依存型なので自分専用の回魔バフなどと併用すると結構な火力がだせちゃいます。
ヒーラーとしての役割を犠牲にすることになりますので、パーティープレイの際はお気をつけください。
・ウィザード
序盤のプレイ難易度: 高
火力特化型の魔法職。かなり爽快なダメージ値を稼ぎ出す反面、防御力はかなり弱めです。火力のせいでヘイトを集めがちにも関わらず自分で守ることができないため、特に序盤はシングルプレイのボス戦など難局が続きます。
しかし、一度ヒーラーやタンクと一緒にパーティーを組めば、安定して高火力を叩き出す爽快なプレイを楽しめます。序盤さ乗り切れば!ですね。
- 火力重視(DD)
とにかく火力がすべてだぜ!という方におすすめ。ジョブスキルの攻撃スキル + ロッドの攻撃スキルを組み合わせてひたすらダメージを稼いでいくプレイスタイルです。特に、ロッドは全体攻撃スキルものが多いので爽快感がすごいです。
詠唱時間短縮や魔攻を増幅させるスキルを併用すればさらにダメージを上乗せできます。
- 火力 + サポート(サポートもできるDD)
物攻を下げるジョブスキル、睡眠を付与できるワンドのスキルなどを活用して敵側のダメージリソースを減らしつつ戦うスタイルです。また、効果は弱めですが単体向けの回復スキルも合わせて使用すれば、火力だけで押し切れない局面を乗り切れるかもしれません。
・レンジャー
序盤のプレイ難易度: 中
上位ジョブの中では唯一、2つの下位ジョブの育成が必要です。基本は物理攻撃を得意とする攻撃型のジョブですが、バフ・デバフなどのスキルを持ち、プレイスタイルの幅を広げられます。
防御力は弱めなので、高火力のスキルを連発しているとあっという間に自分の攻撃が集中してしまったりもしますので、注意が必要です。
- 火力重視(バッファ・デバッファ系DD)
バフ、特にパーティー全体の俊敏とクリティカル値を向上できるバフにより、パーティー全体のDPSを向上できます。それに、お好みに合わせた追撃スキル(特定の状態異常時のダメージを増幅する)を組み合わせると飛躍的にダメージ量を稼げるようになります。
また、双剣は2回以上の連続攻撃スキル、槍にも4回攻撃スキルがあったりなど連撃も一つの特徴となっています。連撃を次々に繰り出すのはかなり爽快ですよ。